日本文化と共存する“和”の模型メーカー、童友社の「かんたんプラモデル」に大阪城がラインアップされた理由とは?【ホビー業界インサイド第60回】

2020年06月27日 12:000

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

プラモデルがつなぐ、日本の四季と風物詩


── 今回発売の「かんたんプラモデル 大阪城」も含めて、お城のシリーズは何となく存在意義がわかったのですが、童友社さんは9,800~19,800円という高額の神輿(みこし)のプラモデルを出していますよね? 神輿は、どのような人たちに買われているのですか?

内田 神輿は、私が子どもぐらいのころ、よく売れたそうです。今は、お祭の好きな人たちが買ってくれたり、贈答品として、人に贈るために作ったり……。テレビなどに取り上げてもらえると、ちょっと売れますね。だけど、いちばんお神輿のプラモデルが売れている世界は、熊手です。

── えっ、熊手?

内田 酉の市に、いろいろ縁起物の飾りのついた大きな熊手が飾られるじゃないですか。その飾りの中に、ボーンと大きな神輿のプラモデルが2つぐらい付いていたりするんです。だから、熊手を作る工房の人たちが買って作ってくれるんです。いま、浅草の鷲神社に飾られている熊手にも、ひとつ神輿のプラモデルが付いてますよ。私も知りませんでしたけど、そういう文化があるんです。

── 童友社さんは、浅草寺のプラモデル(日本の伝統美シリーズ 1/400 浅草寺)も出していますよね。ひょっとして、浅草で売れたりするんですか?

内田 かつての浅草では、神輿のプラモデルが売れました。浅草神社で、三社祭がありますから。昔は浅草の商店街にもオモチャ屋が何軒かあって、必ず神輿のプラモデルが置いてありました。浅草に行ってオモチャを買ってもらって、すき焼きを食べて帰ったものです。ところが最近は、オモチャ屋がなくなってしまったんです。子どもの人口が減ってしまったからでしょうね。
話を戻すと、やはり、その土地に関連するお祭の神輿が売れるんです。西日本だと、岸和田だんじり祭ですよね。その地方で目にする機会の多いもののプラモデルを買うわけです。通天閣のプラモデルも、全国的には今ひとつですが、大阪では大人気です。お城も同じことで、その地方に建っているお城なら、よく売れます。


── お城のプラモデルは、どのシリーズもパッケージの写真がきれいですね。

内田 パッケージの写真は、うちの父親が撮りました。ですから、もう30~40年前の写真ばかりです。いちばんカッコいいのは、桜の花と一緒に城が映っている写真なんです。だから、花見のシーズンに合わせて撮りに出かけていました。花見前線に合わせて、姫路、大阪、名古屋と移動していくわけです。もはや、花見に行ったんだか写真を撮りに行ったんだかわからない(笑)。

── 海外旅行に行くと、お土産がチープでガッカリすることが多いです。陶器でできたお城とか、あまりに造形が雑すぎて……。

内田 その点、日本のプラモデルはきめ細かいし、色も鮮やかですよね。ここまで繊細なものを、海外の人が求めているかどうかだと思います。日本人は色が塗ってなくても買ってくれますが、海外からの観光客は最初から色が塗られていて、組み立てが簡単でないと買ってくれません。そういう事情もありますから、本当はニッパーを使わず、手で部品を外せるようにしたいんです。



(取材・文/廣田恵介)

画像一覧

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連記事