ホビー業界インサイド第15回:株式会社アイジェットに聞く、3Dプリントサービスとの“賢いつきあい方”

2016年09月24日 12:000

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

立体データなら、1万年後でも出力可能


久米原 たとえば、同じキャラクターでも「1万通りのポーズが作れます」、それが3Dプリンターの強みです。いま、クリックフィギュアメーカー(CFM)というプラットフォームを考えています。モニター上で、キャラクターを自由に動かして、お客様が「このポーズ」と決めたものだけを立体化するサービスです。大量生産という点では、3Dプリントは金型には決してかないません。しかし、自分だけのフィギュア、「このポーズのフィギュアを持ってるの、俺だけだぜ」といった、個人の価値観を見出していくことができます。

──その点は、ユーザーも意識を変えたほうがよさそうですね。

久米原 私たちの業界では、「B to I」(企業から個人へ)と呼んでいます。本当は、個人の3Dスキャンフィギュアなら、キャバクラ嬢が自分のフィギュアを作って、お客さんに手売りすれば面白いと思うんですよ。だけど、コンプライアンス的に難しいんです(笑)。


──では、メイド喫茶で、メイドさんが自分のフィギュアを売るのはどうですか?

久米原 それもいいですね。ただ、スカートの中が3Dスキャンできないので、パンツのあるべきところが埋まってしまいます。パンツの再現されていないフィギュアは、価値が落ちる気がします。パンツもそうですし、プリクラのように「実物の私よりかわいくなるようにデータを加工してほしい」というニーズが出てくるかもしれません。 3Dプリントされた立体物は、いつか壊れてしまいますよね。だけど、クラウドにデータが残ってさえいれば、百年後でもプリントできるわけです。もし坂本竜馬の立体データがあれば、ここに立像が出力できる。過去にはさかのぼれないけれど、未来の人たちに、現在の東京の姿を見せてあげることができますよね。未来の3Dプリンターは、今よりすごい性能になっているでしょう。壊れやすい文化遺産でも、1万年後まで立体データとして残しておける。デジタルの本当のすごさは、そこだと思うんですよ。



(取材・文/廣田恵介)

画像一覧

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連記事