ASUSの新たなポータブルゲーミングPC「ROG Ally X」をレビュー!「エルデンリング」など大型タイトルも快適に遊べる性能が魅力

2024年07月24日 12:000

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

2024年7月24日より、ポータブルゲーミングPCの「ROG Ally X」が発売される。

本機は、過去にさまざまなポータブルゲーミングPCを手がけてきたメーカー・ASUSの新作だ。用意されているモデルは1種で、詳細は以下の通り。

 

■ROG Ally X:発売モデル(ブラック)

・メモリー:24GB/ストレージ:1TB(SSD)……139,800円(税込)

 

本稿では、本機をひと足早く触れる機会を得たので、その強みや特徴、大型タイトルを遊んだうえでのパフォーマンスなどについて解説しよう。

大容量バッテリーとメモリーを備えた高性能の本体

 

「ROG Ally X」は、ASUSが過去に手がけた「ROG Ally」がベース。OSはWindows11、プロセッサーには先代と同様に「AMD Ryzen Z1 Extreme」が搭載されているものの、メモリーは24GB、ストレージはSSDの1TB、バッテリーの容量は80Whにまで増えている。

 

「ROG Ally」のメモリーは16GB、ストレージはSSDの512GB、バッテリーは40Whであることを踏まえると、本機は「ROG Ally」より処理能力が大幅に向上、バッテリーとストレージの容量は約2倍にまで進化している。より快適に長く遊べ、多くのタイトルをインストールできるようになったわけだ。バッテリーについては、公称では「ヘビーゲームで約3時間、動画サイト『Netflix』&『Youtube』視聴で最大約11.7時間」とある。ヘビーゲームとは高いスペックを要求するような大型タイトルのことだろう。性能の高さを生かして高負荷のゲームを遊べるのが魅力のポータブルゲーミングPCとしては、駆動時間が長くなるのは重要なポイントと言える。

 

付属のスタンドを付けた状態


ディスプレイは7型ワイドで、解像度は1980×1080dpi。タッチ機能も備えている。さらにリフレッシュレートは120Hzまで出力が可能で、FPSや対戦格闘のようなフレームレートが重要なゲームとの相性は良好。eSports系のタイトルを遊ぶ人にはうれしい仕様だ。

 

続いてボタン配置について。右側にはA、B、X、Yの4つのボタンに加えて、右スティックと、本体にインストールされているゲームを集約できる「Armory Crate」機能を呼び出すボタン、メニューボタン、RBボタンとRTボタンがある。左側面には、十字キーと左スティック、「コマンドセンター」の呼び出しボタンに、表示ボタン、LBボタンにLTボタンがそれぞれ内蔵。背面にはマクロ1、マクロ2ボタンが左右にそれぞれ配置されている。

 

 

 

背面

 

本体上面には、指紋認証に対応した電源ボタンのほか、microSDのカードリーダー、USB3.2とUSB4に対応したポートがひとつずつ用意されている。さらに音量調節ボタンと、マイクロホンやヘッドホンに対応したジャックがひとつ、という具合だ。

 

 

本機の重量は約678gで、「ROG Ally」の608gと比べて約70g重くなった。とはいえ、両手で持つ分にはそこまで重みは感じず、さらに本体の左右は緩やかな曲線があるのでグリップ力も強め。両手で握ると安定感もしっかりあった。

 

コマンドセンターでパフォーマンスを調整&Armory Crateでゲームを呼び出し

 

 

本体の左にあるコマンドセンターボタンを押すと、画面内にコマンドセンターを呼び出せる。キーボードを軸にしたモードと、本体左右の各種ボタンを使う2種の操作方法を切り替えたり、CPUやGPUの使用率など本体のパフォーマンスの表示、消費電力を変えて性能をカスタマイズしたりと、さまざまな操作が可能だ。

 

とくに重要なのが、消費電力を変えられる「オペレーティングモード」。13Wの「サイレント」、17Wの「パフォーマンス」、25Wの「Turbo」があり、消費電力を示すWが多いほど、本体の性能も向上する。基本的には中程度のパフォーマンスで十分だが、オープンワールドや高グラフィックで描かれる高負荷のゲームを遊ぶ際は、本体の状況に応じてTurboも視野に入れたい。コマンドセンターの機能で本体のパフォーマンスをモニターできるようにしておき、フレームレートの数値を見ながら判断するといいだろう。

 

 

コマンドセンターと並んで便利な機能が「Armory Crate」。ASUSの製品に搭載されているソフトウェアで、本体の設定やアップデート、コマンドセンターのボタンを押した際に表示されるボタンの調整など、さまざまな項目をカスタマイズできるのが特徴だ。

 

 

さらに、本体にインストールされているゲームは、本ソフトウェアのライブラリ内にまとめて表示される。Steamはもちろん、Epic GamesやXbox Game Passといった複数のプラットフォームに対応しており、それぞれのライブラリ画面にいちいち移動する必要がない。

 

今回のレビューにあたって、Steamで「エルデンリング」と「ファイナルファンタジーVII インターグレード」、Epic Gamesでは「ゼンレスゾーンゼロ」をインストールしたが、すべてArmory Crate内のライブラリに表示されていた。各項目を選ぶとそのまま起動も可能。プラットフォームを気にせず、自由にゲームをインストールできるのはありがたかった。

 

ここからは、「エルデンリング」と「ファイナルファンタジーVII インターグレード」、「ゼンレスゾーンゼロ」を「ROG Ally X」でプレイしたうえでのプレイインプレッションをお届けしよう。なお、パフォーマンスモードは最大のTurboに設定した。

 

3つの大型タイトルをプレイしパフォーマンスをチェック

 

 

最初にプレイしたのは「エルデンリング」。2022年に発売されたアクションRPGで、プレイヤーは狭間の地と呼ばれる世界を舞台に、エルデの王となるための旅に出る。本作は2024年6月24日に、DLCの「SHADOW OF THE ERDTREE」が登場したのも記憶に新しい。

 

解像度は1280×720(こちらの画質にのみ対応していた)にし、ほかのグラフィックなどの各種項目は「最高」でプレイ。狭間の地で戦闘や探索を行った。フレームレートは40~50で推移した。60には至らなかったが描写自体はスムーズで、戦闘や探索も問題なくこなせる。フレームレートの値が気になる場合は、水面の反射や影の表現など、負荷が強めの設定から徐々に下げていき、適宜調整していくのがよさそうだ。

 

 

つぎにプレイしたのは「ファイナルファンタジーVII インターグレード」。PS4で発売された「ファイナルファンタジーVII リメイク」のパワーアップ版で、元ソルジャークラス1stのクラウド・ストライフを中心に描かれる本編のほかに、ウータイの忍びであるユフィ・キサラギを主人公にした別視点のストーリーが新たに追加されている。

 

解像度を1980×1080、テクスチャとシャドウの設定を「高」にしてプレイ。ニューゲームで本編の冒頭から試してみたが、フレームレートは40~60で推移した。フルHD画質でフレームレートが60まで出せるのは驚きだったが、エフェクトが激しい戦闘などでは40~50ほどに下がる。とはいえ処理落ちはなく、普通に楽しむ分には問題ないだろう。

 

 

最後に検証に用いたのは「ゼンレスゾーンゼロ」。本作は、「原神」や「崩壊:スターレイル」といったヒット作を手がけてきたHoYoverseによる最新作で、3人1組で敵と戦うアクションゲーム。超常的な現象を生み出す「ホロウ」という領域の専門家「プロキシ」として、主人公は新エリー都という都市を舞台に、さまざまな勢力と関っていく。

 

解像度は1980×1080で、画質は「高」、フレームレートを「無制限」で検証開始。もっとも負荷が強いであろう戦闘を中心にこなしたところ、フレームレートは50~60で推移した。本作は操作キャラクターを切り替えながら戦うのが特徴で、さらにゲームスピードも速い。戦うだけでも負荷はそれなりのはずだが、少なくとも今回の検証ではプレイに支障はないと言える。

 

先代の「ROG Ally」をベースに、メモリーやストレージ、バッテリーといった各種性能を向上させ、より負荷の高いゲームも快適に遊べるようになっている本機。ポータブルゲーミングPCに興味がある人には、「ROG Ally X」もぜひオススメしたい。

 

■「ROG Ally X」の主要スペック

OS:Windows 11 Home 64bit

プロセッサー:AMD Ryzen Z1 Extreme

メモリー:24GB

ストレージ:1TB SSD

ディスプレイ:7.0型ワイドTFTカラー液晶

本体寸法:幅280.6mm×奥行111.3mm/高さ24.7~36.9mm(スティック先端からの厚さは45.05mm)

本体重量:約678g

価格:139,800円(税込)

夏無内好

夏無内好

活動歴約10年のフリーライター。専門学校を出た後、大手のゲーム雑誌の記事作成や編集プロダクションの攻略本作成などを経験。週刊誌での長期連載やプレスリリースのリライトも経て、最近はアキバ総研などのウェブ系でも執筆を始める。 基本的に雑食で、RPGからアクション、シミュレーションやFPSまでなんでもやる。

画像一覧

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。