人気投票
自分で作ってみんなで投票しよう!人気投票
自分で作ってみんなで投票しよう!8月1日は麻雀の日(パイの日)です。っということで、咲に登場するキャラで特殊能力持ちキャラのランキングを作ってみました。もし自分が能力を持つとしたら誰の能力が欲しいかで投票お願いします。候補キャラは『咲-Saki-』『阿知賀編』『全国編』で能力を発動したキャラのみです。
◉能力:神降ろし(9人の神を宿しているらしく、対局中に眠りに落ちると神を憑依させて、尋常なる力を発揮する。欠点は、自分の意思でコントロールすることができずいつ神が降りるかもよくわらかない。また降りる神により強さ性質も異なるらしい。)
◉能力:①照魔鏡。(最初の東一局では和了らず様子を見、そのたった1局目で相手の力量、能力を完全把握)②コークスクリューツモ(連続和了による打点上昇 。連続和了が続く毎に何のゲージが溜まっているのか右腕が竜巻と電流を帯び始め、一定量を超えたところで発動する )
能力:①オカルト能力否定(超能力系の打ち手が多数登場する中において、そんなオカルト現象があるわけないと全否定し、デジタル打ちを貫く。欠点は能力者対策していれば放銃しないような所で急所に振り込むなど問題点もある。 )②のどっち(局の初めに5秒ほどの考慮をする以外は即断即決で手を進め、どの牌が来たらどれを切るかということを和了率のみならず得点期待値まで完璧に計算に入れた上で打つことができる。覚醒時は集中力の高まりから顔が赤まり最高の牌効率を発揮するデジタルの化身となり、のどっちのアバターが彼女の背後にスタンドのように現れる。)
◉能力:六曜。(◯先負:先制リーチした相手から追っかけリーチして一発で和了 ◯友引:4副露して裸単騎で和了る 他に仏滅・大安・赤口・先勝 がある)
◉能力:ステルスモモ(能力が発揮されればもう相手はモモを認知できない。牌も消えるので「立直をしても他家に気付かれない」「当たり牌を打ってもロンされない」。欠点は実力のある者の前では能力が発揮されるまでに時間が必要、のどっち状態の原村和はゲーム画面として卓上を見ているため、カメラを通した視点と同様の状態になるので全く効かなかった。)
◉能力:収穫の時<ハーベストタイム>。(オーラス前までのすべての局の捨て牌第一打が、オーラスで配牌として戻ってくる)
◉能力:開眼(両目を開いた時の彼女には抜群の情報収集、解析能力により相手の手牌の読みも完璧。この力は自身が和了りやすくなったり振り込みにくくなるのみならず、他家を支援して別の他家を直撃させるなど多彩な戦術にも利用できる。)
◉特技:四喜和 ◉能力:鬼門(自分が北家の時に東と北が手牌に集まり、これらを鳴いて鬼門に晒すことで 裏鬼門にある手牌に南と西が集まり、四喜和を聴牌することができるという能力。欠点は非常に目立つ能力であり、わかりやすいので対戦相手からマークされやすい。)
◉特技:嶺上開花 ◉能力:①プラスマイナスゼロ(点数プラスマイナスゼロで終局させられる)②嶺上(槓できる牌(暗槓、加槓、大明槓含む)が集まり、嶺上牌が分かる。)
◉能力:防塞(片眼鏡で相手を見つめることにより、相手の能力者の能力を潰し上りを阻止するエースキラースキル。ただ相手の能力を潰している間には、相応の負担がかかり、相手能力の力が強力であればあるほどその負担は大きい。)
◉能力:山の主 ◉場の支配:山の奥を支配する能力。(他家の牌に対する支配力を弱体化および無効化する(王牌、嶺上牌を含む)。局が進むごとに支配力は高まり、序巡にも影響が出てくる)
◉能力:①絶対安全圏(他家の配牌を悪くする支配系能力、配牌で他家を必ず5シャンテン以下にする。4順目までは絶対に他家は上がれない、安全圏が出来上がる。しかし相手が実力者で自身の支配系能力を上回るとふつうに破られてしまうことも。)②ダブリー (本気を出すと必ずダブルリーチを掛けられるが、役は付かず必ずリーのみとなる。③裏ドラ(二つ目の山の角をツモると暗刻が配牌に含まれ必ず途中で槓をし、その槓に必ずウラドラが乗ることも決定しており常に跳満が確定するというトンデモ能力)
◉特技:海底撈月 ◉能力:海底(海底牌にどの牌が埋まっているかを確実に察知する能力) ◉場の支配:他家が鳴きを入れて衣に海底牌をツモらせないようにしても、すぐさま鳴き返して海底コースに戻ることができ、その支配が最も強い状況特に満月の夜においては他家は配牌とツモを全てあわせても国士無双以外では聴牌すらできず、鳴くチャンスすらほぼ皆無となる。
◉能力:他者の打ち筋をコピー(4校合同合宿において和、優希のみならず、竹井久、宮永咲の打ち筋まで模倣してみせたが、コピー出来るのは一人につき一日に一局というレベルであり、素の実力は毎日なにかしらのチョンボをする初心者。)
◉能力:神降ろし/恐ろしいもの(小蒔でもめったに降ろさない恐ろしいものを宿すことで攻撃モードに移行する。自分の手牌が一色に染まり、他家は絶一門状態になる。欠点は一度攻撃モードになると自力では元に戻れず、狩宿巴か滝見春に祓ってもらわない限り解除されない。また嶺上牌を支配しきれない)
◉能力:ドラを支配する者。(表ドラに限らず赤ドラ・槓ドラも集まるため、ノミ手を作るだけで十分高得点を期待できる高火力型。しかも鳴きを入れてツモ順が変わっても、影響を受けないようである。一方で一度ドラを切ってしまうとしばらくドラが手に来なくなってしまうという制約がある。そのため例えドラが安全牌であっても切れない・リーチがかけられない・手牌が窮屈になりやすく他家へ振込みやすくなってしまうといった弱点がある。)
能力:冷たい透華(元々相手が強ければ強いほど燃え上がる気質の持ち主だが、あまりに多くの強豪に囲まれた状況下では唐突に冷たい透華と呼ばれる一種のトランス状態に入り、物言わず静かに相手に何もさせず冷淡に勝ちを重ねていく打ち筋に豹変する。その強さは4校合同合宿において、天江衣(昼間)・宮永咲・藤田靖子と囲った卓で彼女達を終始完封。)②治水(治水状態になると他家の河を支配し、副露しにくい場になる)
◉能力:自分の夢。(自分の理想の牌譜を卓上に描き、13巡目までに門前で聴牌できる。ただし、それまでに他家の誰かが不可解な副露をすると無効化される)
◉能力:対局時に一巡先を見る能力(「能力発動時」の一巡先の全員の打牌ならびに和了結果。欠点は、行動を変えた場合その結果は見えない。未来を変えると、2巡程度経過するまで再使用ができない。その気になれば2~3巡先まで見えるが、意識を失いかけるほど大きな負担がかかる。)
◉能力:シャープシューター (特定の相手一人を狙い、不要牌を察知、完全な狙いうちにより必ずロン上りをするという能力。)
◉能力:あったかい牌が集中する(赤い部分のある、あったかい色の牌が集まりやすいという能力。
◉能力:ボウリング打法。(牌をボウリングのピンに見立てたピンズ多面張でのアガリ。特に、待ち牌がビッグファイブなどのボウリングにおける特殊なピンの残り方に似たものになりやすい。玄のように牌を捨てることによるペナルティが無いため、筒子以外の待ちに切り換えて引っかけを行うなども可能)
◉能力:①無極天/ゾーン(五感を研ぎ澄まし、他家の体温や鼓動、呼吸からその状態を察知し、危険牌に対して敏感になることができる。)②怜召喚/枕神怜ちゃんのお告げ(この局で可能な最高得点で和了するまでの道筋を捨て牌の形で見せてくれる。但し、怜本人の未来視能力と違い、局の最後まで見えるものの自分が捨てる牌以外の情報は無く、さらに和了までまとめて一度だけ見えるのみ。誰かが振り込む場合は、その相手とアタリ牌も見える欠点は、使用回数に制限と全く和了できる可能性が無い局では、怜ちゃんを呼んでもフルフルと首を横に振って帰ってしまう。和了できないことがわかるだけで何も見えないが、使用回数は1回分消費される。)
◉能力:リザベーション。(哩が自らに飜数の縛りをかけてその飜数以上で和了ると姫子が同じ局で倍の飜数で和了れるが、和了れなかった場合は姫子も和了れず和了れたとしても一飜が限度となる。能力を使用する時に配牌を一度伏せて戻すという動作が必要だが、能力を使わない局でも行っている。また飜数には役だけでなくドラもカウントされる。ただし縛りを越えた分の飜数は能力には換算されない(哩が2翻縛りをして3翻を和了った場合でも、姫子が同局で和了ることが出来るのは4翻である)。)
◉能力:リザベーションキー(哩と能力がリンクしており、哩がリザベーションを使用して和了った同じ局では倍の飜数で和了れる。このコンボはプロでも破ることは不可能と言われており、劇中でもコンボが確定している局は淡の強制五向聴の能力も効かず、誰一人和了りを阻止することは出来なかった。また感覚も共有しており、哩が縛りをかけた際に控え室にいた彼女も反応している。)
◉能力:マヨヒガ(迷い家)。(長考に沈んだ時は高い手を作っている 迷ったら手が高くなる。)
[2017-11-12 01:31:34]
[2017-08-02 23:56:59]
[2017-08-01 01:00:43]