「DXブンブンジャーロボ 爆上4大ロボセット」レビュー! この1セットで「爆上戦隊ブンブンジャー」のブンブンジャーロボ4形態が楽しめる!

2024年05月29日 17:000

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

現在放送中の「スーパー戦隊」シリーズ最新作「爆上戦隊ブンブンジャー」に登場する主役ロボ「ブンブンジャーロボ」。今回はブンブンジャーロボに変形する「ブンブントレーラー」と、序盤に登場した8台の「ブンブンカー」がセットになった豪華アイテム「DX ブンブンジャーロボ 爆上4大ロボセット」をご紹介します!

ここ数年のスーパー戦隊ロボは、子供向け玩具の常識を覆すようなハイディテール、可動ギミックを搭載し、メインターゲットのキッズのみならず大人のロボット好きも驚愕させたのですが、最新作「爆上戦隊ブンブンジャー」は昔ながらの戦隊ロボらしいシンプル路線に回帰。手に取って遊んで楽しい玩具となっています。

 

ではさっそくレビュースタート! ブーン!

ブンブントレーラー&ブンブンカーからチェック!


まずはブンブントレーラーから。

 

宇宙人のブンブンことブンドリオ・ブンデラスが巨大化&変形した姿。かなりの巨体で、撮影ブースにギリギリ収まるサイズでした。

 

後ろから見たアングル。ディテールも細かく、複雑なマーキングが最初から印刷されています。タイヤは転がし走行可能。

 

続いて「ブンブンカー」を紹介!

 

セットを買えば序盤に登場するブンブンカー8台が簡単にコンプリートできます。個別に買いそろえるのが手間だという方にとっては、これだけでも本セットの価値はあります!

このブンブンカーの特徴が、ゲートモードに変形したブンブントレーラーと組み合わせることで、アタックモードに変形するというギミックです。

 

まずブンブントレーラーの後部を左右に展開。前方の運転席部分を跳ね上げると、車体がゲートのような形状になります。

 

でかい! 撮影ブースからはみ出さんばかりの幅になります。

 

ブンブンカーの底部を、ブンブントレーラーのレールのアタッチメントに接続。

 

そしてレールごとブンブンカーを前方に動かし……

 

ゲートを通過すると……

 

ガチャン! と瞬時に変形。攻撃に特化したアタックモードになります。このギミックがなかなか面白く、ものによっては変形前と全然違うシルエットになるので、楽しくなって何度も変形させたくなります。

また、変形時の「ガチャン!」という力強い音と変形ギミックも小気味よく、遊んで楽しい変形玩具としてはかなりいいセンを行ってると思います。

 

それでは各ブンブンカーをチェックしていきましょう。ブンブーン!

 

ブンブンオフロード&ブンブンワゴン

 

最初期から登場しているブンブンオフロードとブンブンワゴン。色のとおり、ブンブルーとブンピンクが主に搭乗します。タイヤは転がし走行が可能。

 

この2台だけでなく、シャーシ部分もしっかりディテールが刻まれています。

 

こちらはアタックモード。ブンブンオフロードは、プラスドライバー型のドリルが出現。ブンブンワゴンは、車体前面やサイドパネルを使ってターゲットを捕まえることができるようになります。

 

ブンブンパトカー1&ブンブンパトカー2

 

連携して行動することで、ターゲットを追跡、捕獲するパトカー型のブンブンカー。1は狭い通路でも走り抜けるスマートなドライビングが得意。2は強い衝撃にも耐えるタイヤが強み。

 

アタックモード。1は車体が左右にバカっと分かれて、中から鋭いスパイクが出現。敵を挟み込む! 2は前面に2門の銃口が出現。連射して攻撃することが可能。

 

さらに2は車体を左右に分割することが可能! 劇中では障害物を緊急回避する際に、この状態になりました。

 

ブンブンショベル&ブンブンドーザー


みんな大好き! な重機系ブンブンカー。

 

ブンブンショベルのアーム部分は可動します。

 

そして、こちらがアタックモード! ブンブンショベルは砲台が展開し、砲塔からバクアゲミサイルを発射します。ブンブンドーザーはハンマー状のパーツが展開。激しい勢いでタックルして敵をプレスする! 重機だけあって、パワフルな攻撃手段!

 

ブンブンレーシング&ブンブンクラシック

 

速さを追求してカスタムされたブンブンレーシングと、クラシックカータイプのブンブンクラシック。特にブンブンレーシングは、あまりの高性能ぶりにブンレッドの方が振り回されている感もあった暴れ馬です。

 

アタックモードでは、どちらも大きくシルエットが変化。ブンブンレーシングは、車体上部が前方に大きく展開。フロントノズルから4000度の火を放ちます。そしてブンブンクラシックは剣型のブンブンカーに変形します。

 

お次は、ブンブントレーラーと合体させて、ブンブンジャーロボの各形態を完成させていきましょう! ブンブンブーン!

ブンブンジャーロボ

 

まずはゲート状態のブンブントレーラーを変形。左右に伸びた車体後部パーツを180°回転させます。

 

そして車体後部パーツを折りたたみます。

 

それを立たせて、背中を貫くレール部分を変形させて……

 

頭部が完成!

 

これで合体準備は完了です。

そこにまずはブンブンオフロードとブンブンワゴンを合体させましょう。

 

アタックモードのブンブンオフロードとブンブンワゴンを両腕にドッキングさせることで、ブンブンジャーロボが完成! 右腕のバクアゲドライバーで敵の装甲やネジを取り外し、左腕のバクアゲハンドで正確に組み立て、加工を行うという、工作能力重視のスタンダードなロボです。

 

ここでブンブンジャーロボの可動をチェックしてみましょう。

 

腕は真横に、ほぼ90°上げることが可能。

 

腕の前後の可動範囲はこのくらい。およそ90°動かすことが可能。上腕と二の腕は一体化しているので、肘で曲げたりはできません。

 

両脚は前後にこの程度展開可能。膝の可動はなし。左右へは八の字に開く程度で、それ以上広げようとするとパーツが外れてしまいます。

 

前年のキングオージャーと比較すると、ずいぶんと可動がシンプルになったように思いますが、ロボ自体のシルエットがどっしりと力強い印象なので、ただ立たせておくだけでもポーズが決まってカッコいいですしね。

 

なかなかのマッチョ体型!

 

ブンブンジャーロボポリス


続いてブンブンパトカー1、ブンブンパトカー2との合体形態・ブンブンジャーロボポリス!

 

ブンブンジャーロボの頭部を背面に移動させ……

 

ブンブンパトカー1を頭部にドッキング!

 

ブンブンパトカー2を分割し、変形させて2丁のバクアゲマグナムに!

 

2丁拳銃のブンブンジャーロボポリスが完成!

ブンブントレーラーと2台のブンブンカーという組み合わせは変わらないのに、全然違うシルエットになるのはお見事!

 

ブンブンジャーロボビルダー


次はブンブントレーラーとブンブンショベル、ブンブンドーザーが合体したブンブンジャーロボビルダーです。

 

アタックモードのブンブンショベルを……

 

このように展開! 横長!

 

そしてアタックモードのブンブンドーザーを変形させて……

 

バクアゲハンマーが完成!

 

そして、ブンブンジャーロボ本体の頭部にアタッチメントパーツ(ブンボット)を取り付けて……

 

肩にブンブンショベルをドッキング!

 

そしてバクアゲハンマーを右手に持たせると……

 

ブンブンジャーロボビルダーが完成! ブンブンショベルのアーム部分が、右腕の補強パーツっぽくなっているのが、なんともカッコよく、力強い!

 

右側から見るとこんな感じ。

 

ハンマーはこのあたりまで持ち上げることができます。

まさか肩に頭部パーツをドッキングさせるとは……。その発想はなかった!

 

ブンブンジャーロボナイト


最後に、第9話のマッドレックス戦で鮮烈デビューを果たしたブンブンジャーロボナイト!

 

ブンブンレーシングの車体を、アタックモードからさらに90°折り曲げます。

 

ブンブンクラシックも、車体後部を回転させてピンを出します。

 

ブンブンジャーロボビルダーでも使用したアタッチメント(ブンボット)の向きを変えて、改めて首に接続。

 

左肩にブンブンレーシングをドッキングさせ……

 

アームを延ばして……

 

頭部が完成!

 

そして右手にブンブンクラシックが変形したバクアゲソードを持たせて、ブンブンジャーロボナイト完成!

 

一度強敵に敗北した後のリベンジマッチで登場!という、非常に燃えるデビュー戦を果たしたブンブンジャーロボナイト。赤と白を基調にしたカラーリングも、いかにもヒロイックでカッコいいです。

 

左肩に垂れるブンブンレーシングのパーツが、マントのように翻る!

 

バクアゲソードはこのくらいまで持ち上げられます。

 

ブンドリオ・ブンデラスにもできる!


ブンブンジャーロボだけでなく、日常シーンで登場するブンドリオ・ブンデラス形態にもできます。

 

ブンブンジャーロボの顔に、ブンドリオ・ブンデラスのフェイスパーツをはめ込むと……

 

ブンドリオ・ブンデラスの顔に。

 

背面のレールを

 

取り外すと……

 

日常シーンに登場するブンブンが完成! ロボット型宇宙人だけどカレーライスとかも作っちゃうぞ!

 

ちなみにブンブンのフェイスパーツと、ブンブンジャーロボビルダー&ナイトで使用するアタッチメントは、このように組み合わせると、毎回、格納庫内に登場している「ブンボット」になります!

 

というわけで、「DXブンブンジャーロボ 爆上4大ロボセット」をレビューしてみました!

冒頭で述べたように近年の戦隊ロボは、ハイエンドなロボットトイ顔負けの全身フル可動が続きましたが、今回はトラディショナルな戦隊ロボスタイルに回帰。

可動ギミックは控えめではありますが、その分、堅牢(けんろう)な構造となっており多少乱暴に扱ってもビクともしないのは、子供向けトイとしては大正解なんじゃないでしょうか。そのいっぽうで、ロボ形態、ブンブンカー形態ともにプロポーションは抜群。「ドンブラザーズ」「キングオージャー」と続いたハイディテール路線のいいところも、ちゃんと継承しているようにも思えます。

何より、メインの本体ロボに2台のミニマシンが合体する、というシンプルな共通フォーマットながら、各形態の合体ギミックが異なっており、まったく違う印象のロボが完成するというアイデアには脱帽しました。

まだまだ新たなブンブンカーが登場するようで、これからどんな合体を見せてくれるのか楽しみですね! ひとまず「DXブンブンジャーロボ 爆上4大ロボセット」をゲットしておけば、今後登場するブンブンカーを追加購入するだけで新たなロボ形態を楽しめます。

また、変身アイテムの「DXブンブンチェンジャー」と組み合わせて音声遊びもできるということで、プレイバリューは十分。

まだ入手していない方は、ぜひご購入を検討してみてください!

 

 

ブンブン! ブーン!

商品情報

■DXブンブンジャーロボ 爆上4大ロボセット

・発売中

・価格:16,720円(税込)

・対象年齢:3歳以上

・メーカー;バンダイ

画像一覧

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。