頭のデカい悪役ロボは好きですか? 「機甲戦記ドラグナー」の1/144ゲバイ(バンダイ)なら、頭デカいよ!【80年代B級アニメプラモ博物誌第23回】

2022年06月18日 11:000

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

ザク風の動力パイプが、簡略化されたはずの組み立てを複雑にする?


この連載は説明書原理主義なので、組み立て説明書に忠実に右腕から組みはじめます。このキットは接着剤必須だけど、ヒジ・ヒザなどがポリキャップで後ハメ可能になった時期でもあり、組み立てはさほど困難ではない……と言いたいところだが、何しろ大河原デザインである。腕はともかく、足がちょっとね。凝りすぎというか、また後述します。

▲ 本体色がダークイエロー、ポリキャップがグレーという組み合わせも気持ちいい。あと、手首が回転するだけでなく、外側・内側にそこそこ曲げられるので、ポージングに期待が持てるよ

▲ 肩アーマーの形状が左右で大きく異なるため、右腕と左腕を混同しないよう注意しないとダメ。写真は左肩のアーマーで、別パーツのトゲはベストな位置を自分で見極めねばならない

半球状の右肩アーマーは、前後から肩ブロックを挟んで接着。細長い左肩アーマーは裏側に穴があり、肩から突き出した軸に差し込む。これらの嵌合は、ポリキャップなし。でも、手足から離れた位置にあるアーマー類って、ちょっとでも動いてくれるとうれしいよね。
さて、次は足です。足はねえ……。まず、ドラグナーのロボ(メタルアーマー)の共通コンセプトとしてふくらはぎ部に内部フレームが露呈していて、スネ側から外部カウルをかぶせる構造になっている。この低価格キットでも、フレームとカウルの関係を意識した構造になっている。

▲ まず、足首とスネだけ見てみよう。足首の上に、コの字型の内部フレームがつながり、左右から外部カウルをかぶせる。この外部カウルは完成後に外せたりはしないんだけど、完成後に二重構造の深みが出る。まあ、ここまではいいよね?

▲ だけど、外部カウルをかぶせる前に、フトモモから伸びた動力パイプを内部フレームに繋がないといけない。動力パイプが可動しないとヒザが曲がらないため、接着せずに浮かせるんだけど、このパイプが外れやすい!

▲ とにかく、外部カウルを無視してフレームに動力パイプを動くように取り付ける(接着はしない)。動力パイプが外れないように、注意しながら外部カウルをかぶせると、足の隙間から動力パイプが見える……これ、普通に接着してもよかったのでは?

足を組むだけなのに、こんなに時間がかかってしまった。急いで、胴体を組み立てよう。というか、もう数年前(って1981年とか1982年ごろのこと)のように「バラバラの手足を胴体パーツで前後から挟めば終わり」ではないんだね。下半身は股間ブロックを腰アーマーの裏側に接着、上半身は左右分割で背部に小さなアンテナを接着して……と、かなり面倒くさいぞ!

▲ あまりに組み立てプロセスが煩雑なので、下半身と上半身、それぞれ組んだ状態で撮った。上下に分かれてるってことは、腰から左右に可動するんでしょ? などとは期待しちゃダメ。ただ接着して、完全固定です

「ドラグナー」は、メカニックのコンセプトが変形や合体、あれもこれもと詰め込んで空中分解した「機動戦士Zガンダム」(1985年)と「機動戦士ガンダムZZ」(1986年)の後番組なので、少ない線でシンプルにまとめようという意志がうかがえる。「レイズナー」以来の質実剛健な大河原ロボ復活! なのだが、内部フレームの存在など、構成要素はずっと多くなっているようだ。キットとしては、後はバックパックとデカい頭さえ組み立てれば完成する(はず)! どんまい、ゲバイ!

画像一覧

関連作品

機甲戦記ドラグナー

機甲戦記ドラグナー

放送日: 1987年2月7日~1988年1月30日   制作会社: サンライズ
キャスト: 菊池正美、大塚芳忠、堀内賢雄、藤井佳代子、平松晶子、勝生真沙子、小杉十郎太、島香裕、島田敏、竹村拓、カシワクラツトム、飯塚昭三、加藤治、島津冴子、郷里大輔、笹岡繁蔵
(C) 創通・サンライズ

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連記事