「特装機兵ドルバック」の1/100ボナパルト・タルカスを組み立てて、ドスコイ系ロボの究極進化形を確認しよう!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第14回

2021年09月26日 11:000

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

「箱に砲をつけると、テンションが上がる」——さすがは、戦車変形ロボ!


いつものように組み立て説明書を尊重して、組み進めていきます。まず胴体!
前後に分かれたバスタブのようなパーツを貼り合わせて、箱を組む。その箱の側面に、腕関節の受け口、肩の装甲を接着するんだけど、たとえ話じゃなくて、本当にただの箱……。

▲ ほら、箱でしょ? ただし、円形の関節パーツおよび台形の肩装甲は、接着位置がズレないように、一方向に切り欠きがある。こういう工夫が大事ですね、プラモデルは。あと、コクピッチハッチなのか、正面に小さなフタ状のパーツを接着します

まあ、戦車でも飛行機でも艦船でも、どんなプラモデルでも「箱を組ませる」点では原理は同じなんです。ただし、ロボットは人間の形をしているから、頭や手足を胴体パーツで挟み込んだり、腰を回転させたり、アクション性がからんでくるよね。胴体を成立させる過程で。
だけど、このボナパルト・タルカスは最初にビシッと閉じた箱を組ませる。この質実剛健さに、まずはノックアウトされる。
そして頭のないロボットなので、次に組みてるのは「連装対空砲」なんだよ!

▲ これが、片方分の対空砲の全バーツ。砲身を砲基部の左右で挟んで、左右に分かれたセンサー部分を組んで、その片側にアンテナを接着。あとポリキャップもあるので、片側だけで計7パーツ。胴体は前後2パーツなのに、対空砲はやたらと細かい

▲ ポリキャップは砲全体を可動させるために、この位置に固定。砲身も上下動するんだけど、ここは小さいのでポリキャップなし。でも、上方に向かって動くのはいいよね、対空砲だもんね

で、ここから化けるんですよ。このキット。箱そのまんまのボディに対空砲を接着するだけで、一気に密度が出てくる。

▲ まず、左右の対空砲を中央部のパーツにはめ込んだだけで、けっこうミリタリックでいい雰囲気あるでしょ? 縦長のセンサーが整然と2つ並んでいると、かなり知的な感じがする。ゾクゾクしてきたぞ

▲ そして、対空砲はなんと背中側に接着する。背中から頭を飛び越えて、前方を向くわけだ。すごいでしょ、この兵器感? ガンタンクの超リアル版みたいな感じ(……が、この写真は砲の前後を間違ってます。後ほど、付け直しました。すんません)

顔どころか頭すらない箱のような不愛想な胴体に、背中から精密な対空砲が付く! もう、この段階で完成でよくないですか? だけど、いちおう手足があるんだよね。ロボットだから当然だけど。それでは、右腕から組み立てますか。

▲ 右腕のパーツは、こんな構成。砲を組み、板のようなパーツを組み、蝶番のような可動パーツに接着する。ホントに、これが腕なのか?

▲ それとは別に、肩の台形ブロックにポリキャップをはめて、ヒジ関節に前腕部分をはめて、先ほどの砲を挟み込む。空洞になる前腕パーツの裏側に、それらしいモールドが入っているのはいいとして、マジで、これが腕なのか? 不思議なデザインだ

▲ そして、これが左腕。握りコブシを、ただ、箱で挟んだだけ(笑)。しかし、コブシの上面に小さな装甲板が別パーツで付いたり、箱状の前腕部分にSF的な丸っこい出っ張りがあったり、あちこちにデザイン的な魅力が見つかる

この、すべてグレーの成型色の中で、オレンジ色のポリキャップが目立つよねえ……。そんなことはどうでもいいんですが、こんな左右不対称の腕、しかも右腕は砲が蝶番みたいなパーツでつながって「箱からバカッと出てきた」感がバリバリで、これで本当にロボットになるの? せっかく対空砲の組み立てで気分がアップしたのに、困惑せざるを得ない。だけど、まだ足が残っている! 足さえ組み立ててれば、この棺桶みたいなボナパルト・タルカスの魅力がわかるに違いない! レッツ・ビルド・足!!

画像一覧

関連作品

特装機兵ドルバック

特装機兵ドルバック

放送日: 1983年10月7日~1984年7月6日

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連記事