70年代っぽい合体ロボット「宇宙戦士バルディオス」を組み立てて、1981年暮のバンダイ模型の技術力を学ぼうぜ!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第9回

2021年03月27日 11:002

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

そもそもですよ、どうしてバルディオスの両肩に山のような、積み木のようなおにぎりブロックが乗っているのか? このパーツは、合体前のメカ‟パルサバーン”の機体後部にある突起で、合体時に左右にスライドして、その真ん中から頭が出てくる。なので、けっこう印象に残るパーツではある(このおにぎりブロックからも武器が出る)。
だけど、ガンプラ的に関節フル可動を前提にすると、ロボット形態ではじゃまになる……ここが、スーパーロボットとガンプラ構造のプラモとの相性が悪い点なのかもしれない。では、このキットでは、どうやって可動機構の中におにぎりブロックを織り込んでいるのだろうか?

▲ 胴体パーツの内側に、すごく小さな穴があいていて、そこにおにぎりブロック側の細い軸をはめて、上下動させる。正攻法ですね。この方式で動かすなら、おにぎりブロック自体をもっと大きくしてもよかったんじゃない?

この時代の合体ロボは、合体前の各メカからロボット形態へ移行する段階で、手足の関節が蝶番でつながっていることを明かしてしまう。そこを、ロボット形態のみで模型化する場合、「実は、合体時にはなかった関節が手足の内部に仕込まれていました」と、解釈しなおすしかないのね。
だったら、固定ポーズで作画がいいときのバルディオスを模型にしてよ……と、やっぱり思ってしまう。さて、武器を見てみましょう。

▲ シールドは、もうお手のものですね。ガンダムそっくりのパーツ分割。手首の穴の部分にはめるだけなので、腕に密着させることも前に構えることもできる

▲ 胴体の前後で頭・手足・おにぎりブロックを挟んで接着すれば完成なので、いつの間にか形になってます。右手には、パルサーベルという剣を持たせてあります

胴体の前後が薄いんですが、ブロック状のメカが折れ曲がって足になって合体したりするデザインであることを考え合わせると、どうしても縦横に広い平べったいロボットになってしまう気がします。

▲ あと、この武器! 上のシールドもそうだけど、劇中未登場だそうです。つまり、玩具化前提のロボットは、武器をとりあえず多く設定しておく=プレイバリューを高める、というわけですね。必ずしも、劇中に登場するとは限らないと

▲ アクションポーズは、こんな感じで。腕は外側に回転するし、肩のおにぎりブロックの位置はそのまま、腕も上げられます。各部関節の処理は、スマートでセンスいいと思う。こぶしの大きさも、割といい感じ

▲ おっと、忘れるところだった。脚部ミサイルポッドの可動も、この通り。最初は「何やねん、このギミック?」と驚いたけど、完成後は割といいアクセントとして、遊べるよ

「バルディオス」って、敵軍からスパイと疑われつつも味方側に参加する主人公の孤独という「蒼き流星SPTレイズナー」にも通じるような大河ロマンで、高年齢向けのハードな展開もある。しかし、その熱血ぶりと「レイズナー」の繊細さとは、好対照だよね。
「レイズナー」も「ガンダム」もそうだけど、サンライズ作品はロボットのルックスやシナリオ上での扱いに気を配って、世界観が破綻しないように気をつけていたんだな。その知的な雰囲気が、プラモデルとは相性がよかったんじゃない?
いっぽうで、「バルディオス」のような70年代風の荒々しい作品を値段なりの「模型商品」として成立させるにはどうすればいいのか? その行く先を考えさせられるよ、このキットを組んでいると。「リアル」「ミリタリック」だけがロボットプラモではないはずだよ。君は、どう思う? ではまた来月(連載が打ち切られなければ)!


(文/廣田恵介)

画像一覧

関連作品

宇宙戦士バルディオス

宇宙戦士バルディオス

放送日: 1980年6月30日~1981年1月25日   制作会社: 葦プロダクション
キャスト: 塩沢兼人、鈴木清信、玄田哲章、よこざわけい子、石森達幸、鳳芳野、神保なおみ、青野武、井上和彦、野村信次
(C) PRODUCTION REED 1980

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

コメント(2)
VEGALUDAVEGALUDA2021/03/29 19:52

個人的には慣れ親しんだシリーズだった為、此れが普通だと今でも思います。 確かに、当時のプラモと現行のプラモとではその違いは明白ですが、そんなに現代のモデラーさんから見ると、珍しいもんかな?…と、思って仕舞います。 此のバルディオスの他、当時はゴッドマーズやゴッドシグマ他、戦隊からはダイナロボ、ゴーグルロボ等が同シリーズで展開されていた時代。 手軽に組んで、着色も容易に出来て、発色も良いのが白一色のキットでした。 又、スナップフィットでは無く、接着剤使用もキット自体の組み立てを強く保持出来る為、今でも好きなシリーズです。 因みに、一度再販されています(積んでます)。

ソウキソウキ2021/03/29 12:27

アハハハハ。 私もロボットは「リアル」か「ミリタリック」だけではないと思っていますが、だったら超科学とかファンタジックとかいろいろ魅せ方はあるだろうし、バルディオスみたいな箱を組み合わせた形はどうなんだろう。と思います。肩のおにぎりとか発想は素敵なんですが。 足のミサイルに関してはマクロス7のバルキリーも採用してましたね。当時現実の戦闘機もステルス性能のためとかで胴体をふくよかにして、その中にミサイルなどを入れていたとか。

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連記事