TVアニメオリジナル作品として人気を博した「プリンセス・プリンシパル」の続編シリーズとして近日公開予定の「プリンセス・プリンシパル Crown Handler」第1章。本作が視聴者を引きつけた魅力のひとつとして、作品の世界観を彩るスタイリッシュな音楽がある。続編ではどのような音楽を響かせてくれるのか、TVシリーズに引き続きOP&EDテーマを担当したVoid_Chords(高橋諒)さんと音楽プロデューサーの関根陽一さんの対談をお届けする。さらに本記事では特別に高橋諒さんによるOP/EDテーマとそれらのカップリング曲のセルフライナーノーツも寄稿していただいた。
TVシリーズの”壁”を越えた先に
── 関根さんは橘正紀監督たちとの打ち合わせの中で、今回の続編シリーズの主題歌の方向性をどのように考えましたか? 関根陽一 TVシリーズのときはアニメオリジナル作品ということもあり、とにかく視聴者に対してフックになるものを作る必要がありました。そこでTVシリーズのOPテーマである「The Other Side of the Wall」のようなパンチのある曲を作ったのですが、今回は続編であり、TVシリーズの続きの物語ということで、力強さだけでなくちょっとした明るさも盛り込みたいという方向性にまとまり、それをもとに高橋さんと打ち合わせを進めていきました。
高橋諒 TVシリーズにあった開幕感やパワーから、今回はより人物にフォーカスしています。もしまたTVシリーズのようにと言われたらプレッシャーだったのですが、今回は僕自身も次に語ることに進んで行けたのがよかったです。ただ、楽曲制作の中身の部分としては難しかったですね。
関根 結構苦戦しましたよね。TVシリーズの時は迷いなしの一発だったので。 今回の「LIES & TIES」は、ある程度大人な感じで物語が着地しつつ、でもジャジーな雰囲気を残したいということから、クラブジャズとかアシッドジャズのような方向性で高橋さんとディスカッションしていきました。ただ、こうしたジャンルって、元来は踊るための音楽だからリズムが一定で楽曲に抑揚がないので、絵と合わせたときに映えないんですよね。そこをどう崩していくかというさじ加減が大変でしたね。
高橋 そうですね。最初のデモはもっとダンスミュージック然としていて、流れはあるけどループものというか、ダイナミックスとして抑えられたものになっていました。そこにアナログな質感とかビートの感じが肉厚な感じになるようにしていったというわけです。
── 高橋さんとして特にこだわった部分は? 高橋 登場人物たちの内面を語っていくというコンセプトでしたので、より人間の温度が出るように、それでいてダンスミュージックであるという相性の部分でのバランスの取り方が難しかった。Void_Chordsとしては、音の多さとか密度をまとめていくアレンジの仕方を掲げていることもあり、TVシリーズよりもテクニカルなフレーズを多く入れることで人間らしさを出していきました。
── 今回、生楽器は増えていますか? 高橋 増えていますね。前回はデジタルエフェクト然としたところも結構出したのですが、今回は本当にアナログな質感とかヒューマンな感じを出して、その中でもすごい難しいことをやってVoid_Chordsらしいワチャワチャした感じを出してうまくバランスを取っています。
── 今回、TVシリーズの「The Other Side of the Wall」とはボーカリストが異なっていますが、Void_Chordsはプロジェクトとしては、あくまで楽曲やコンセプトありきでボーカリストを変えていくというスタイルでしょうか? 高橋 そうですね。そこはフレキシブルに考えています。
── 今回のボーカリストであるYui Muginoさんはどのように選ばれたのでしょうか? 関根 オーディション形式で「The Other Side of the Wall」をいろんな方に歌っていただき、MARUさんのパワフルな原曲をどのように自分らしく表現するかをポイントに聴かせていただきました。また英語の発音がネイティブ並みであるかどうかも重要視した部分でした。結果、満場一致でYui Muginoさんでした。
── Muginoさんのどんなところが印象に残りましたか? 関根 そもそもあの曲を乗りこなせる人があまりいないんです。Muginoさんはとにかくレンジが広かった。加えて彼女自身の個性とのバランスがいいなと感じました。MARUさんは大きなマサカリでバッサリ、というのに対してMuginoさんはジャブを重ねてストレートに持っていくような方ですね。
高橋 この曲に対してはパワーが不可欠。そこからもっとソリッドな感じとか細かい音符の渡り方、テクニカルで細かい16音符の足取りみたいなのが必要だと思っていたところ、まさにそれを兼ね備えた方に出会えました。Muginoさんはご自身でも作曲をされているので、楽曲の理解や抜き方・出し方といったところも自然とできるので、それもよかったですね。Muginoさんの歌を聴いてイメージが湧きやすかったですね。こういう風にくるかなとかメロディの細かなところを予想したりしながら作っていけました。
── 歌詞作りについては関根さんからKonnie Aokiさんへお伝えする形でしたか? 高橋 まず最初にみんなで集まって、曲の方向性をどうしようかとか、こういう曲調だったら歌詞はこうだよねとディスカッションしていきました。「The Other Side of the Wall」のテーマが、“壁”を越えて行こうというものだったのですが、今回はその“壁”を越えた先に何があるのかという、さらに一歩踏み込んだ歌詞にしようというコンセプトでした。「LIES & TIES」というタイトルは、Konnieさんが歌詞を書いて最後に決まりました。TVのときは裏切り裏切られ、誰が嘘をついてるのかわからないという状況でしたが、続編ではきっと絆のようなものが芽生え始めてる。でもやっぱり嘘は外せないよねというところで、歌詞もTVのときよりも踏み込んだ内容になっています。
── その内容が先ほどお話にあった「人間味」というところなんですね。高橋さんは歌詞についてはどのような印象を受けましたか? 高橋 歌詞については僕もKonnieさんといろいろやり取りをさせていただきました。僕は仮歌で意味のない英単語を使って、こういう風に子音が来てほしいとかこの母音で伸ばしてほしいというイメージを伝えるんです。
関根 つまり、高橋さんのなんちゃって英語を実際の英単語に置き換えて、ポイントをKonnieさんが書き出し、その間を埋めるように単語がつながるように、かつストーリーになるようにという作詞をしています。
高橋 音としての要求をすべて拾いつつ、ストーリーをすごく立ててくださる。たとえばサビ頭の「shine on」は、仮歌の時の音を拾ってもらっています。自分が歌った仮歌のイメージのままなので、すごく曲もその終着点に持って行きやすかったです。こんなにできる方はほかにいませんね。素晴らしかったです。
関根 歌詞もすごく音楽的ですよね。子音が続いてほしいところは畳みかけてるし、力を持って母音で行きたいところはぐっと行くし、非常にグルーヴィーな歌詞になっていますね。