ホビー業界インサイド第21回:あまりに広大で自由な「ゲームズワークショップ」の高密度なミニチュアと世界観に、ホビー業界の沃野を見た!
プラスチック成型の導入と“シタデルカラー”の脅威
── 何よりの驚きは、プラモデルのような組み立てキットなのに、ミニチュアがとても有機的なことです。かつてはホワイトメタル製だったとのことですが、いつからプラスチック製のミニチュアが作られるようになったのですか?
大友 最初に、プラスチック製のミニチュアが当社から発売されたのは、1987年です。
── 金型は、どこで作っているのでしょう?
大友 イギリスです。
── ミニチュア化されるクリーチャーやメカニックも、イギリス人のアーティストがデザインしているんでしょうか?
大友 いえ、イギリス人とは限りません。日本人のミニチュアデザイナーも存在しています。
── ホワイトメタル製のミニチュアは、もう製造していないのですか?
大友 今でも極めて少数のホワイトメタル製ミニチュアも製造しています。また、レジン製のキットもありますが、主流は完全にプラスチック製のミニチュアです。
丹野 かつてはホワイトメタルやレジンでないと成型できなかったような精緻なミニチュアが、プラスチックでも表現できるようになり、加工や塗装がしやすくなりました。お客様からは、圧倒的に賛同の声を得ています。
大友 極端な例をあげますと、ドラゴンの羽。羽などのパーツはホワイトメタルでも成型可能なのですが、自重でつぶれていってしまいます。プラスチックなら、より大きくて軽い羽を成型でき、しっかり自立できます。そこが、プラスチック製ミニチュアならではの利点の1つですね。
── 塗装に関しては、「シタデルカラー」というミニチュア専用塗料を発売していますよね? 他の塗料とは、まったく考え方が違うと聞いていますが……。
丹野 シタデルカラーには、どなたにでも扱える「ペイントシステム」が設定されています。凹んだ部分に流す塗料は希釈してありますし、凸部にこすりつけるように塗る塗料は、顔料そのままのように粘度が高く調合されています。各用途ごとに、性質の異なる塗料が用意してあるわけです。それらを順番にしたがって塗っていけば、どなたでもリアルに仕上げることができます。塗装は敷居が高いと思われがちですが、その敷居を取りはらうのが、シタデルカラーの「ペイントシステム」です。筆も塗料の性質に合わせて用途ごとに分けられていますので、迷うことなく塗装できます。チャートも用意してあり、どの塗料を使えば、どんな仕上がりになるか、ひと目でわかります。
── これは、画期的な塗装システムですね……。ユーザーの皆さんは、組み立てて塗装する方とゲームで遊ぶ方、どちらが多いのですか?
大友 店舗や地域によって傾向が違いますので、一概には答えづらいです。ただ、ミニチュアをペイントする行為はお化粧やネイルアートにも通じるものがあり、女性やお子さんも楽しんでおられます。ペイントを楽しむ層は、世界中でかなり増えていると思います。
私はゲームから入った人間なので、「こんな細かいミニチュアを50体も塗るのか?」「それは無理だろう」と気後れしていました。ところが、シタデルカラーを半信半疑で使ってみると、自分の想像よりは、はるかにうまく塗れるんです。箱の見本とまったく同じになるかというと、それにはセンスや技量が足りないけれど、明らかに自分の想像を超えた仕上がりになる。その手軽さもあって、人種性別年齢いっさい問わないホビーとして発展しています。
画像一覧
関連ニュース
- ホビー業界インサイド第20回:ジオラマ作家・WildRiver荒川直人に聞く、「シチュエーション」と「スケジューリング」の重要性
- ホビー業界インサイド第19回:MAX渡辺が語る「マックスファクトリーの30年」、そして「僕が本当に作りたかったもの」
- ホビー業界インサイド第18回:フィギュアショップの提案する、造形作家とファンとの幸福な出会い 豆魚雷・原田プリスキンインタビュー!
- ホビー業界インサイド第17回:羊毛フェルトで作る“異素材”美少女フィギュアの魅力 土方クロネ・インタビュー
- ホビー業界インサイド第16回:世の中をより楽しくする“最強チーム”の作り方 グッドスマイルカンパニー社長、安藝貴範インタビュー!
- ホビー業界インサイド第15回:株式会社アイジェットに聞く、3Dプリントサービスとの“賢いつきあい方”
- ホビー業界インサイド第14回:模型を作って、世界中の人々とのコミュニケーション! “模型工房ばーちゃわーるど” 亀田誠インタビュー!
- ホビー業界インサイド第13回:フィギュア原型師を悩ませる「好み」と「偏り」原型師 稲垣洋インタビュー!
- ホビー業界インサイド第12回:1/12スケール銃器のプラモが、小説やゲームに進出! トミーテック「リトルアーモリー」開発担当者、インタビュー!
- ホビー業界インサイド第11回:超合金から食玩まで、オモチャに捧げた半世紀! トイ・デザイナー、野中剛インタビュー!
- ホビー業界インサイド第10回:プロモデラーが出迎えるホビーショップの存在意義 「模型ファクトリー」マイスター、関田恵輔、インタビュー!
- ホビー業界インサイド第9回:フィギュア教室を開催して学んだ、本当に楽しい造形とは? フィギュア原型師 大西孝治、インタビュー!
- ホビー業界インサイド第8回:日本文化と調和する3Dフィギュアの可能性 ドゥーブスリーディー社長 ジョン P.イーサム、インタビュー!
- ホビー業界インサイド第7回:説明図どおりに作るだけで、プラモは楽しい! プロモデラー、松本州平インタビュー!
- ホビー業界インサイド第6回:プラモデルという商材の面白さにこだわる! マックスファクトリーの提案するPLAMAXの魅力とは?
- ホビー業界インサイド第5回:デジタル技術が揺るがすフィギュア造形の“常識” “ZBrush”原型師、深川克人インタビュー
- ホビー業界インサイド第4回:「ぷちサンプルシリーズ」の“地味な濃さ”にホビーの真髄を見る! リーメント・開発本部インタビュー!
- ホビー業界インサイド第3回:男性キャラ専門ブランド「オランジュ・ルージュ」の示すフィギュア・シーンの多様性
- ホビー業界インサイド第2回:個人作品からプラモデルへ~メカトロウィーゴの起こした小さな奇跡 プロモデラー、小林和史インタビュー
- ホビー業界インサイド第1回:3Dプリンターは美少女フィギュアを革新するか? 有限会社アルターのクリエイターたちの期待と不安!
ホビーの新着ニュース
- 「GUNDAM SENTINEL」から、カトキハジメ氏デザインのSガンダムがMETAL ROBOT魂で登場!
- 舞台「テイルズ オブ ザ ステージ -ローレライの力を継ぐ者-LIVE&THEATER」キービジュ&来場者特典、ゲスト声優公開!!
- 「アズールレーン」特製ステッカーがゲットできるキャンペーン、4月27日からコトブキヤ秋葉原館で開催!
- ワイヤー入りの生地を使用し自在なはためきを表現可能な宝具も付属!「Fate/Apocrypha」から1/8サイズのルーラーが登場!!
- 武田玲奈も大興奮!?「仮面ライダーアマゾンズTHE MOVIE最後ノ審判」「仮面ライダー」シリーズ史上初4D上映決定!
- 「機動戦士ガンダムZZ」、ゲルググの系譜を継ぐ名機「リゲルグ」、好評につき2次予約受付開始!!
- ご当地ヒーロー一覧&イベントスケジュールまとめ!【ご当地ヒーロー超大全】
- 3DS「世界樹の迷宮X(クロス)」、公式サイトがグランドオープン!
- ポケモンゲット用ボールを本格再現!「ポケットモンスター ボールコレクション」から、未立体化4種を含んだ新商品が登場!!
- 四不象に乗った姿も再現可能!! 「覇穹 封神演義」より、太公望と四不象のねんどろいどが2018年10月発売!