「GeForce GTX TITAN」アキバでは壊滅的! 再入荷未定、ASUS/MSIは近日登場か

2013年03月05日 21:230

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

3月3日(日)、サードウェーブデジノスが「GeForce GTX TITAN発売開始記念イベント」を開催。イベントには、エヌビディア ジャパンの林氏と高橋氏が登場し製品について紹介した。


はじめに林氏が登場し、「GeForce GTX TITAN」のワットパフォーマンスの高さを強調。以前のFermiアーキテクチャに比べて、同じ消費電力で3倍の倍精度浮動小数点演算性能を実現したとアピール。

またTeslaでのみ搭載されていたGPUコンピューティングを効率化する「Dynamic Parallelism」や「Hyper-Q」をサポート。グラフィックス処理に特化したGeForceでは珍しい、GPUコンピューティング向けの機能もサポートしている。

ただ、PCクラスタのような大規模処理システムの構築には対応しておらず、「Hyper-Q Proxy for MPI」や「GPUDirect RDMA」は無効化。Tesla K20Xと違ってTITANは、シングルノードでの使用に限られている。

  • エヌビディア ジャパン 林憲一氏

  • エヌビディア ジャパン 高橋一則氏


そして、アップデートされた「GPU Boost 2.0」について紹介したのが高橋氏。

TDPに余裕がありかつ負荷が低いときにブーストされる従来の仕組みはそのままに、新しく温度ターゲットを加えることでブースト範囲を向上。GTX 680に比べて動作クロックの低いTITANでも、設定次第で最大ブーストが1GHzに達することもあると語った。

また、温度ターゲットを低くすれば、ファンスピードの抑制もでき、静音性を重視することも。GPU Boost 2.0では、GPU温度や最大電圧など設定できる項目が用意されている。

このほか、液晶モニタのリフレッシュレート引き上げることができる新機能「ディスプレイオーバークロッキング」についても説明。画面のちらつきや乱れ「ティアリング」を抑えることができるが、その性能は「モニタ次第」としており、「社内では75Hzまで1Hzずつ上げながらチェックしている」(同氏)という。

画像一覧

  • エヌビディア ジャパン 林憲一氏

  • エヌビディア ジャパン 高橋一則氏

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。