中国からハイセンスな造形物を発信する“末那models(マナズ・モデルス)”って何だ!? 日本支社代表・神田修さんに聞いてみた!【ホビー業界インサイド第35回】

2018年05月26日 12:000

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

自社工場と直営店で、最高のクオリティの作品を届ける


── 「ワンダーフェスティバル 2018上海[Pre Stage]」が今年4月に開催されて、日本のホビー業界の関係者たちはショックを受けて帰国してきました。「もしかすると、日本は中国に追い抜かれているのではないか?」という不安を感じるのですが、いかがでしょう?

神田 日本を追い抜いたわけではないと思います。しかし、市場が日本の10倍ほどあるのは確かです。ワンフェスぐらいの大きな規模のイベントが、2~4か月おきに開催されています。なぜなら、上海、北京、台湾といった具合に、地域ごとに分けて開催しているからです。

── そうしたイベントに来場するお客さんは、キットを買いにくるのですか? それとも完成品?

神田 両方です。だけど、ガレージキットの市場はまだ小さいです。ガレージキットは、メーカーに勤務している原型師が趣味で売っている場合が多いです。だけど、個人で売っているキットなのに、パッケージはレーザープリンターなどを使っていて、すごくカッコいいんです。どうしてそんなにパッケージに凝ることができるのかというと、彼らに投資してくれる企業があるからです。今、中国は投資バブルですから、才能のある個人には企業がどんどん投資してくれるわけです。

── ということは、ガレージキットを個人で制作しながら、個人の負担は少ないということですか?

神田 ほとんどありません。自分の世界観でストーリーを作り、オリジナルのキャラクターを自分で造形して売っています。そういう傾向も、日本とは逆ですね。むしろ、アメリカに近いのかも知れません。日本はまず大きなIP(知的財産)を作って、それを拡大していきますよね。中国ではまず個人がフィギュアを造形して発表し、それから企業が「あなたのキャラクターをウチのIPにしませんか」と声をかけます。


── その段階で、キャラクターの権利は企業に移ってしまうのですか?

神田 いえ、キャラクターの著作権は個人に残ります。量産して販売する権利だけを企業に与えるパターンです。今の中国は、まさにフィギュアの黄金時代なのですが、今のような状態になってから、まだ日が浅いんです。今のような良い時代になったのは、今年の1月からですね。

── 今年ですか(笑)。つい最近なんですね。マナズ・モデルスは、やはりイベントでは人気が高いのですか?

神田 3~4時間前から行列ができて、ほとんど売り切れます。商品は、広東の自社工場で生産しています。中国だと金型を横流しするなど、あまりいい噂を聞かないと思いますが、自社工場なのでそうした危険はありません。それと、自社製品を売る直営店があります。まず上海に1店舗あって、さらに数店舗、拡大する予定です。天安門の近くの一等地に「蔦屋書店」のようなお店があって、その3階が丸ごとマナズ・モデルスの直営店になります。中国にも膨大な店舗数のあるPOP MARKETにも、マナズ・モデルスの商品を置こうという話も進んでいます。

画像一覧

ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

関連リンク

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。

関連記事